金融大改革の進行により、従来に比べ、個人はたとえば、どんなことが可能となるのでしょうか。まず、ビックバンのフロントランナーといわれる外国為替管理法の改正により、海外に預金口座を開いてそこで預金したり支払ったりすることが自由にできるようになります。また国内でドルなどの外貨で買物をすることが可能になります。そのほか、銀行だけでなく証券会社にも預託を受けた現金や株券をベースとした総合口座がスタートし自動支払や自動融資が受けられるようになること。銀行の利息、株売買の手数料、損保の保険料など、いずれもサービスのよいものの選択が可能になることがあげられます。しかし、種々に自由化される金融サービスの選択にあたって、利用者は、明確に自己責任が求められ、リターンは常にリスクとの見合いで決まる、ということを身につけなければなりません。従来の公的な規制とともにあった保護に頼ることはできなくなります。しかし一方、金融サービス法という利用者保護をうたう新たな規制立法や早期是正措置という強力な行政介入の導入も予定されており、これが従来の規制にとってかわる新しい規制とならないかも議論されるところです。ちなみに銀行が破綻したときの預金者保護も2001年からは払い戻しの上限を1000万円とするペイオフの開始が予定されています。


ホームページへカエル
「最近の法令改正」目次へもどる
次のページ(暴力団対策法の改正強化)へ進む