公営住宅法大改正
必要な人に必要な住宅の
的確な供給をめざして
老齢者入居基準の緩和・家賃の収入スライド制など
変わる住環境と公営住宅の役割 |
高齢者・障害者には収入基準を緩和 |
優良賃貸住宅との役割分担 |
家賃は収入に応じて負担する |
入居者の収入 | |
---|---|
12万3000円以下 | 3万7100円 |
12万3000円〜15万3000円 | 4万5000円 |
15万3000円〜17万8000円 | 5万3200円 |
17万8000円〜20万円 | 6万1400円 |
20万円〜23万8000円 | 7万090円 |
23万8000円〜26万8000円 | 8万1400円 |
26万8000円〜32万2000円 | 9万4100円 |
32万2000円を超える | 10万7700円 |
入居者の収入とは、入居者および同居者の所得税法上 の所得金額から、控除対象配偶者・扶養家族・老人扶 養親族・障害者等々についてそれぞれ定められた一定 の金額を控除した金額を12か月で割ったもの |
民間住宅の買取りや借上げ利用も |
建替え後の家賃上昇は段階的に行う |
不正入居者などの明渡し措置を強化 |
従来からの公営住宅には平成10年4月から適用 |