気が付いても後の祭り 取り戻すのはさあ大変! |
◆オレオレ詐欺・恐喝 電話を利用して親族を装い、交通事故の示談金借金返済 ・トラブルの解決金頭の名目で、お金を預金口座に振り込ま せる方法でだまし取ったり脅し取る。最近は、暴力団員や警 官・弁護士に扮する人物など複数が登場し、役割分担して 信用させ、手口が巧妙化している。 [被害者の7割は女性で、60歳代の女性が全体木3割を 占める] ◆架空請求・恐喝 手紙・ハガキやインターネット等を利用して、不特定多数の 者に、ありもしない事実(アダルトサイトを利用した・債務不履 行で裁判が起こされているので取下げには至急お金がいる 等々)を並べて料金やお金を請求して、現金を預金口座に 振り込ませる方法でだまし取ったり脅し取ったりする。 [被害者の6割は20〜30歳代の男性] ◆融資保証金詐欺 低額融資をするという触れ込みで、申し込んできた者には とりあえず保証金等を払うよう指示し、お金を預金口座に振 り込ませてだまし取る。 [被害者の4割は30〜50歳代の男性] ◆還付金詐欺 税務署や社会保険事務所等を騙(かた)り、税金等の還付 をするからとATMの前で携帯電話を通じて指示を与えて操 作させ、実は口座間送金をさせてお金をだまし取る。 [被害者の7割が女性で、50歳代以上の女性が全体の6 割] |
※手口はますます巧妙に── 「私は大丈夫」の過信は禁物! 最近では、この新法を利用した新手の還付金詐欺が、 早くも発生しています。 |
簡易な手続きで被害者を救済するルールを制定 |
失権したお金は金融機関の責任で被害者に分配 |
分配金は被害額に応じて按分 |
<ことば欄>