こんな文字が使えるように!
これにより、日本文字(ひらがな・カタカナ・漢字)と、ローマ字やアラビア数字、符号などを自由に組み合わせた商号でも登記することができるようになりました。
ただし、株式会社・有限会社等といった会社の種類など、法令で使用が義務づけられている部分については、「KK」や「Co.Ltd. 」などとローマ字で表すことは許されていません。
ちなみに、商号は、同一市区町村内では同一の営業のために類似した商号を登記することが認められていません(商法19条,商業登記法27条)。そして、「すずき」も「スズキ」も「鈴木」も「SUZUKI」も「suzuki」も、いずれも類似商号として扱われます。商号登記の変更が遅れたからといって、これまでに登記・使用していた商号が使えなくなるといったことはありませんのでご安心ください。
また、法人登記についてもこの規則が準用されますので、会社以外の法人でもローマ字等が使えるようになり、「NPO法人○○○」といった登記も可能となりました。
定款上の商号の規定 | 登記手続き | 添付書類 | 登録免許税 |
---|---|---|---|
すでにローマ字等が使用されている 〔例〕・当会社は、ABC株式会社と称する。 ・当会社は、ABC株式会社と称する。登記上はエービーシー株式会社と表示する。英文ではABC Co.Ltd.と表示する。 |
登記の更正申請 | 会社の定款 | 申請1件につき 本店所在地:2万円 支店所在地:6000円 |
日本文字で定めている 〔例〕・当会社は、エービーシー株式会社と称する。 ・当会社は、エービーシー株式会社と称する。英文ではABC Co.Ltd.と表示する。 |
まず定款の変更 ↓ 商号の変更登記 |
定款の変更の決議がなされた 株主総会議事録 社員総会議事録 |
申請1件につき 本店所在地:3万円 支店所在地:9000円 |