日本型雇用システムの終えん!?
安定雇用から流動的な労働力活用へ
人材派遣――対象職種を原則自由化
労働者派遣業法・職安法の改正
平成11年12月1日スタート
新たな就労形態として生まれた派遣業法 |
派遣の職種制限を撤廃 営業・販売・一般事務も |
派遣期間は原則1年にきびしく限定 |
1 ソフトウェアの開発・保守 2 機械・設備の設計 3 放送機器等の操作 4 放送番組等の演出 5 事務用機器の操作 6 通訳・翻訳・速記 7 法人代表者等の秘書 8 文書等ファイリング・分類 9 市場等の調査と整理・分析 10 財務処理 11 外国・国内取引文書の作成 12 デモンストレーション業務 13 主催・手配旅行の添乗業務 |
14 建築物の清掃 15 建築設備の運転・整備等 16 受付・案内、駐車場管理等 17 科学研究・開発 18 事業実施体制等の調査・企画・立案 19 図書の制作・編集 20 広告デザイン業務 21 インテリアコーディネーター 22 アナウンサーの業務 23 OAインストラクター 24 電話勧誘の営業 25 セールスエンジニアの営業業務 26 放送番組等の大道具・小道具の業務 |
弱い立場の派遣労働者を守るために |
法律違反は職安を通じ労働大臣に申告を |
有料職業紹介事業も 職種制限は原則廃止に |
労働者の個人情報・プライバシーを保護するため |
ホームページへカエル
「最近の法令改正」目次にもどる
次のページ(21世紀の司法を求め−−司法制度改革審議会設置)に進む